JAL国際線 優先搭乗の魅力と活用方法(優先搭乗のメリット、事前改札との大きな違い、ステイタスカードの意義、優先搭乗を超える最優先搭乗、同行者との優先搭乗と人数制限、弱点はバス搭乗)

数ある交通機関の中でも、飛行機だけで提供されている優先搭乗は、一部の対象者を一般の利用者よりも早くに機内へと案内するという珍しいサービスです。

具体的には、ファーストクラスやビジネスクラスといった上位クラスに加え、航空会社の上級会員が対象ですから、お得意様向けのサービスとして特長を色濃く持っているのは間違いありません。

JGCやJMBサファイアからJGCプレミア、JMBダイヤモンドまで自分にぴったりなJAL上級会員資格・ステイタスの選び方と考え方
JAL JMBダイヤモンドとJGCプレミアの違いとお得度(共通特典とメリット、JMBダイヤモンドだけの魅力、高頻度の隣席ブロック&インボラアップグレード、高い自由度のパートナーステイタス、JGCプレミアで十分な条件、JMBダイヤモンドを維持する理由)

優先搭乗のメリット

このように対象を限定した特典として提供される優先搭乗ですが、飛行機自体がすべての利用者が席に付いてから出発する乗り物という特性を持つ以上、優先搭乗で先に機内に入っても、機内で過ごす時間が長くなるだけという考え方が存在しているのも事実です。

しかし、優先搭乗を活用することで、混雑する前のかなり空いている状態の機内に入ることできるため、

  • 通路を通ろうとする他の利用者を妨げるたりすることなく、落ち着いてバッグなどから必要なものを取り出したり、それ以外の不要な荷物を頭上の荷物入れに収納することができる
  • 客室乗務員の方からの名前などの個人情報を含むあいさつを、周囲にあまり他の利用者がいない状況で受けられる(一部の上位クラス利用者や上級会員)
  • ウェルカムドリンクをゆったり楽しめる(長距離ビジネスクラス以上)
  • 機内販売の事前購入リクエストをお願いできる
  • 森伊蔵の複数本の購入希望を他の利用者に先駆けて伝えることができる(中・長距離線ビジネスクラス以上)

といったメリットが得られます。

実際、頭上の荷物入れの利用は、その度に通路を塞いでしまうことは避けられませんから、優先搭乗の利用で、他の利用者の移動や荷物の邪魔をしてしまうことなく、ゆったりと機内での準備ができるというのは、我が家で最も気に入っている優先搭乗のメリット。

特に、優先搭乗が可能な上級会員ステイタスを持っていることで、同じように提供される特典の1つとして指定が容易になる非常口席は、時々、その席の頭上の荷物入れが子供用のライフベストなどを収納するための「業務用 Official Use」という表示と共に、一般の利用者の利用が制限される荷物入れとしてに設定されるケースもあるため、荷物の収納場所探しで慌てないためにも、優先搭乗で確保される時間的なゆとりは嬉しいものです。

また、この一例だけではなく、それ以外のメリットも優先搭乗が可能なファーストクラスとビジネスクラスといった上位クラスの利用時や上級会員向けに提供される特典などとの相性がなかなか良好なのも面白いですね。

すべてに優先される事前改札と優先搭乗を含めた搭乗の順番

では、優先搭乗がすべての搭乗の順番の中で、最も優先されているのかというと、実はそうではありません。

なぜなら、一般的なJAL国際線での搭乗は、

  1. 事前改札
  2. 最優先搭乗
  3. 優先搭乗
  4. 後方座席
  5. すべての利用者

といった順番で行われているのですが、この5つの順番の中で優先搭乗としてのサービスが提供されているのは、2番目の最優先搭乗と3番目の優先搭乗の2つで、最優先搭乗でも1番目に機内に案内されるわけではないから。

実際、具体的な国際線の優先搭乗としては、

2019年9月1日まで:

  • 事前改札サービス:お子様連れやお体の不自由な方などのための最優先搭乗
  • 優先搭乗1:国際線ファーストクラス利用者、ワンワールドエメラルド相当の上級会員
  • 優先搭乗2:ビジネスクラス利用者、ワンワールドルビーからサファイア相当の上級会員
  • 後方座席:後方の座席に座る利用者
  • すべてのお客様:前方の座席に座るなど、その他すべての利用者

2019年9月2日以降:

  • 事前改札サービス:お子様連れやお体の不自由な方などのための最優先搭乗
  • 優先搭乗1:国際線ファーストクラス利用者、ワンワールドエメラルド相当の上級会員
  • 優先搭乗2:ビジネスクラス利用者、ワンワールドサファイア相当の上級会員
  • 優先搭乗3:プレミアムエコノミー、ワンワールドルビー相当の上級会員
  • 後方座席:後方の座席に座る利用者
  • すべてのお客様:前方の座席に座るなど、その他すべての利用者

というように、それぞれ5段階と6段階に分かれていますから、国際線利用者やJALでも上位に位置する上級会員よりも、

  • 車椅子を利用するなど歩行が不自由な方
  • 病気や怪我をされている方
  • 2歳以下のお子様連れの方
  • 妊娠中の方
  • その他、様々な理由でお手伝いが必要な方

というような搭乗のタイミングで特別な配慮が求められる利用者の方々が優先的に案内され、そうした方々の機内での着席を確認後、最優先搭乗の対象者、そして優先搭乗の対象者の機内への案内が続くことになります。

ちなみに、こうした形での事前改札の実施は、乗り物での移動に対して配慮が必要な方にも優しく、ストレスフリーな乗り物という印象を感じさせるでしょうから、他の乗り物にはない飛行機利用のモチベーションにつながる嬉しいポイントと言えそうですね。

優先搭乗の中でもさらに便利な最優先搭乗

こうして提供されるJALの優先搭乗の中でも少し特別なサービスとして位置づけられているのが優先搭乗1という名称で提供されている最優先搭乗。

この最優先搭乗では、

  • 国際線ファーストクラス利用者
  • JMBダイヤモンドやJGCプレミア、他社ワンワールドエメラルドなどの上級会員

というように、優先搭乗対象者の中でも一部の限られた利用者向けに、さらに別の列を用意するという優先扱いを行うというサービスです。

しかも、この最優先搭乗は、ファーストクラスが運航されていない路線でも、一般的にJMBダイヤモンドやJGCプレミア、他社ワンワールドエメラルドなどの上級会員向けのサービスとしてしっかり提供されているのも嬉しいですね。

上級会員や上位クラス利用者向けの優先保安検査の魅力と活用テクニック(優先保安検査のメリット、ファストトラック・ファストレーン・プライオリティレーンの利用条件、羽田空港と成田空港の優先保安検査利用のルール、同行者の人数制限、あえて優先保安検査の利用を避ける理由)
JAL国際線ファーストクラス利用者&ワンワールドエメラルド上級会員の快適性を強力に支える最優先搭乗と搭乗券に記入される秘密の「P」マーク

ステイタスカードの必要性と特典の先取り活用

ちなみに、JALの案内では、対応するステイタスの提示が優先搭乗も含めた特典が提供される条件となっているのですが、実際にはステイタスカードを提示しなくても、問題なく優先搭乗の利用が可能です。

なぜなら、ステイタスを保有している会員番号を航空券に登録・紐づけすることで、搭乗ゲートを通過するために提示する搭乗券に、ステイタスの内容が記載され、ステイタスカードなしでも優先搭乗対象者の確認ができるから。

そのため、すでに上位の上級会員ステイタスを獲得したものの、ステイタスカードの実物が手元に届いていないというような状況でも、ステイタスが会員情報に反映されているのであれば、優先搭乗はもちろん、ラウンジなどもステイタスカード到着を先取りする形で問題なく活用可能です。

ただし、優先搭乗での制限ではないのですが、一部のJAL以外の航空会社などが運営するラウンジでは、搭乗券によるステイタスの確認は不可とされ、ステイタスカードの提示が必要になることもあるので、ステイタスカードが完全に不要というわけではありません。

また、すでにJALのステイタスを獲得しているものの、他の航空会社の上級会員サービスに乗り換えを進めているなどの特別な事情で、JAL以外のステイタスを保有していない航空会社にJAL運航便のマイルなどの加算を行う場合にはステイタスカードが大活躍する可能性があります。

なぜなら、ステイタスを保有している航空会社にマイルを加算しない場合、JAL側には搭乗券の情報から他社のステイタスを持たない利用者として認識されてしまい、優先搭乗の対象外になってしまうのですが、この時、ステイタスカードの実物を搭乗券と提示することで、問題なく優先搭乗などのサービスを利用することが可能になるから。

もちろん、JALのステイタスを保有している私自身、JALを中心とした航空会社を利用する限り、ステイタスカードの実物が必要というケースは一部ラウンジでの利用を除いて稀ですが、思わぬタイミングで必要なるかもしれませんから、念の為、携帯しておくのがおすすめだと考えています。

JAL上級会員優先搭乗にはステイタスカードの提示が必要なのか
JAL上級会員資格は搭乗条件達成後、いつから反映&特典利用できるのか(反映&切り替え時期の重要性、実際のスケジュール、搭乗券のみでの特典利用リスク、ステイタスカードの意外な活躍場面、提携航空会社利用の注意点)

小さいようで意外に大きい最優先搭乗と優先搭乗の差

こうして最優先搭乗と優先搭乗という2つの優先扱いがある場合、気になることと言えば、最優先搭乗と優先搭乗の違いかもしれません。

というのも、上の写真からも分かるように、最優先搭乗と優先搭乗は並ぶ列が1本異なるだけで、しかも、最優先搭乗の列の最後に並んでいた対象者の次は、そのまま優先搭乗の列の先頭に並んでいた利用者が案内されるわけですから、最優先搭乗と優先搭乗の間の差はそれほど大きくないと感じるかもしれません。

しかし、実際に最優先搭乗を利用すると、様々な工夫によって優先搭乗に対する優先扱いが行われていることが分かります。

その1つが、最優先搭乗利用時に搭乗券に記入される「P」マーク。

このPマークは最優先搭乗が開始される前の段階で、最優先搭乗の列に並んでいる対象者に対し、JALの地上係員の方が搭乗券とパスポートの両方をチェックされた後に、返却された搭乗券に記入されるものです。

上の写真でも、形や大きさ、場所などに違いはあるものの、いずれも搭乗券の空いているスペースに、「P」マークが書き込まれていることに違いはありません。

これは一体、何かと言うと、事前に地上係員の手によって、搭乗券とパスポートのチェックが完了済みということを意味しているマークで、

  • 最優先搭乗の対象者かどうか
  • パスポートと搭乗券の名前が同一のものか
  • パスポートの写真と搭乗する利用者が同一人物か

という3点が確認できた後に記入されるもの。

その結果、通常は、

  • パスポートと搭乗券の名前が同一のものかチェック
  • パスポートの写真と搭乗する利用者が同一人物かチェック
  • 搭乗券のバーコードをスキャンして、搭乗券が有効なものかチェック

という3段階で行われる搭乗ゲートでの確認手続きが、このマークが事前に記入されている搭乗券を手に持っている場合、

  • 搭乗券のバーコードをスキャンして、搭乗券が有効なものかチェック

という最後の1段階のみまで省略され、最優先搭乗開始後は搭乗ゲート前で待つことなくスムーズに機内に入ることができるのは嬉しいメリットです。

一方で、最優先搭乗の対象者以外は、搭乗ゲートを通過する度、

  • 優先搭乗の対象者かチェック(優先搭乗の列に並んだ利用者のみ)
  • パスポートと搭乗券の名前が同一のものかチェック
  • パスポートの写真と搭乗する利用者が同一人物かチェック
  • 搭乗券のバーコードをスキャンして、搭乗券が有効なものかチェック

といった4段階にもなる確認手続きが必要になるため、最優先搭乗利用者にとっては、そうした利用者が機内に到着するまでに、より多くの時間的余裕が確保できることも「P」マークがもたらす隠れたサービスなのは間違いありません。

ちなみに、最優先搭乗は基本的にその前に実施される事前改札の対象者が機内での着席完了後の開始となるのですが、その時に必要となる時間は便によって変動するため、搭乗開始までに時間的な余裕がある場合には、最優先搭乗の次の案内となる優先搭乗の列の前方などで待っている利用者も、「P」マーク記入の対象となり、よりスムーズな機内への案内が行われることも。

これもまた優先搭乗の対象者であっても、早めに列へと並んでおくメリットと言えるかもしれませんね。

最優先搭乗利用での注意ポイント

こうした形で提供される最優先搭乗には、利用する空港や便によってもサービス上のちょっとした違いが存在することもあります。

実際、国際線ファーストクラス運航路線では、上の写真のようにファーストクラス利用者だけを最優先搭乗とは別の列に分けることで、より高い優先扱いを行うことも。

この場合、JMBダイヤモンドやJGCプレミア、他社ワンワールドエメラルドなどの上級会員は常にファーストクラス利用者と同じ扱いが受けられると思いこんでしまっていると、地上係員の方からサービス対象外として思いもしない指摘や注意を受けてしまうことになりますから、油断せず慎重に行動するのが本当におすすめです。

実は、こういったファーストクラス利用者だけの優先扱いは、ラウンジ内でも一部のエリアを区切って上で、控えめにサービス提供されていることもあるので、こちらも少しだけ要注意ですね。

また、利用する空港や便の搭乗者数などによっては、最優先搭乗の列を別に用意することなく、優先搭乗の列と一緒に扱ってしまい、最優先搭乗のサービスが全く提供されないこともあります。

この場合、優先搭乗の対象者がそれほど多いものではなく、優先搭乗も含め、それほど混雑しないケースも多いのも事実。

それでも、最優先搭乗に比べると搭乗時のゆとりは大きく減少してしまうのは避けられませんから、最優先搭乗対象者としては少し残念に感じてしまうポイントの1つです。

とはいえ、このあたりは、あくまで上級会員間の混雑緩和が目的で最優先搭乗がサービスとして提供されていて、上の写真のように国内線の最優先搭乗が一部の混雑路線限定で行われていることと同じような理由なのかもしれませんね。

また、同じようなことは優先搭乗よりも優先されているはずの事前改札でも、海外の空港や海外から出発する便を中心に行われ、常に通常の搭乗とは同じタイミングでの事前改札が行われるとは限らないのは、少しだけ要注意。

ワンワールドエメラルドステイタス保有者とファーストクラス利用者の空港サービスで提供される特典の違いと注意点(ラウンジアクセスと専用エリア、搭乗ゲートでの優先搭乗、ファーストクラスチェックインカウンター)
JAL JMBダイヤモンド到達ビフォー&アフター(高い搭乗時のお得度、インボラアップグレード前提予約、とりあえずキャンセル待ち、マイル&eJALポイントの高還元、旅行頻度増加とダイヤモンド維持難易度変化、他社移行ではなく10万FOPを超えてもJAL)

2019年9月の国際線優先搭乗のルール変更

前述のように、2019年9月2日から実施される国際線の優先搭乗のルール変更では、

2019年9月1日まで:

  • 事前改札サービス:お子様連れやお体の不自由な方などのための最優先搭乗
  • 優先搭乗1:国際線ファーストクラス利用者、JMBダイヤモンド、JGCプレミア、他社ワンワールドエメラルド相当の上級会員
  • 優先搭乗2:ビジネスクラス利用者、JMBサファイア、JGC、JMBクリスタル、他社ワンワールドルビーからワンワールドサファイア相当の上級会員
  • 後方座席:後方の座席に座る利用者
  • すべてのお客様:前方の座席に座るなど、その他すべての利用者

2019年9月2日以降:

  • 事前改札サービス:お子様連れやお体の不自由な方などのための最優先搭乗
  • 優先搭乗1:国際線ファーストクラス利用者、JMBダイヤモンド、JGCプレミア、他社ワンワールドエメラルド相当の上級会員
  • 優先搭乗2:ビジネスクラス利用者、JMBサファイア、JGC、他社ワンワールドサファイア相当の上級会員
  • 優先搭乗3:プレミアムエコノミー、JMBクリスタル、他社ワンワールドルビー相当の上級会員
  • 後方座席:後方の座席に座る利用者
  • すべてのお客様:前方の座席に座るなど、その他すべての利用者

というように、それぞれ5段階と6段階に分かれることになりました。

その結果、

  • プレミアムエコノミーがそれまでの最も最後に案内される5種類中5番目の「すべてのお客様」から分離され、新たに新設された6種類中4番目の「優先搭乗3」に組み込まれた
  • JMBクリスタルやワンワールドルビー相当の上級会員がそれまでの5種類中3番目の「優先搭乗2」から分離され、新たに新設された6種類中4番目の「優先搭乗3」に組み込まれた

というのが、大きな変化として実感できるものとなるはず。

こうしてみると、プレミアムエコノミーとしては、搭乗の場面で全く優先されていなかったにも関わらず、一挙にJMBクリスタルやワンワールドルビー相当の上級会員と同等に扱われるようになるなど、その状況は大きく改善しました。

一方で、プレミアムエコノミーと同じ扱いとなるJMBクリスタルなどのワンワールドルビー相当の上級会員にとっては、それまでビジネスクラス利用者だけではなく、JMBサファイアやJGC、他社ワンワールドサファイア相当の上級会員としての利用者とも、全く同じ優先扱いを受けていた以上、提供されるサービスとしての優先搭乗は大きく改悪されているのは間違いありません。。

特に、頑張って早くに搭乗待ちの列に並びさえすれば、仮にJMBクリスタルや他社ワンワールドルビーの上級会員でも、

  • ビジネスクラス利用者
  • JMBサファイアやJGCなどのワンワールドサファイア相当の上級会員

といったさらに上位の上級会員よりも早くに機内に案内されることが可能だったわけですから。

優先搭乗での同行者の利用条件と人数制限

このように嬉しいメリットをもたらしてくれる優先搭乗ですが、少しだけ注意を要するのが本来は優先搭乗対象外なものの、優先搭乗対象者と一緒に優先搭乗を行う同行者の条件や人数制限かもしれません。

というのも、JALでは、同行者の優先搭乗についての具体的な制限を設けておらず、現場の地上係員の方の判断に任されている状況だから。

では、実際はどのような運用になっているのかというと、優先搭乗を利用する時に、搭乗ゲートで手続きを行う地上係員の方に同行者である旨を伝えるだけで、搭乗券に優先搭乗(Priority Boarding)の印字がない優先搭乗の対象者以外でも、問題なく優先搭乗の利用が可能。

しかも、家族や同じ予約の同行者という制限すらなく、友人や知人でも、地上係員の方に同行者と申告さえすれば問題なく利用できるようになっています。

ただし、その同行者の人数は、あくまで常識的な範囲内という条件があり、さらに優先搭乗の列の混雑状況によっても多少の変動が見られるようでした。

実際、1人の優先搭乗対象者に対して、同行者1人という組み合わせならこれまで問題になることは見たことはないのはもちろん、1人の優先搭乗対象者に対して、同行者2名という組み合わせでも問題無しとして扱われている様子もこれまで何度か目撃しています。

しかし、1人の優先搭乗対象者に対して同行者2名、あるいはそれ以上というケースでは、優先搭乗対象者が地上係員の方に指摘や注意されている場面を目撃したこともあるので、ラウンジへのアクセスと同様に、優先搭乗でも同行者の利用は1名までに抑えておき、2名以上の同行者での利用についてはその時その時でリスクありと考えておくのが安心かもしれませんね。

優先搭乗の最大の弱点はバス搭乗

こうして高い利便性を提供してくれる優先搭乗ですが、全く弱点がないわけではありません。

それがボーディングブリッジを利用せずに、ゲートからバスに乗って、離れた場所に準備された飛行機に向かうことになるバス搭乗の存在です。

なぜなら、このバス搭乗では、確かに優先搭乗の利用で、他の利用者の方よりも先にバスの中に入ること自体は可能なものの、肝心の飛行機の前にバスが到着し、タラップを登って機内に入る時には、優先搭乗を利用したかどうかではなく、いかに最後の方にバスに乗ったかどうかが、順番を左右することになるから。

もちろん、優先搭乗を利用することでスムーズなバスの座席の確保が可能になりますから、空港内を縦横無尽に走り抜け、揺れに揺れることもあるバスの車内でも落ち着いて過ごせる可能性が高いというのは十分なメリットかもしれません。

しかし、ボーディングブリッジを利用するタイプの優先搭乗で期待する快適性に比べると、大きく残念なものになってしまうのも事実。

一方で、空港によっては、バス搭乗の場合でも優先搭乗の対象者だけを乗せることで、かなり空いた状態のバスを別途用意することで、バス搭乗でもある程度しっかりとした優先搭乗が行われることもあるのですが、手間とコストがネックになるのか、国内外の空港を問わず、あまり遭遇を期待できるサービスではありません。

まとめ

利用時に気をつけたいいくつかの注意点がある一方で、便利なサービスとして頼りになる優先搭乗。

実際、私自身、飛行機が離陸する前に焦ることなくゆったりと準備ができるという状況は想像以上に快適で、ファーストクラスやビジネスクラスといった上位クラスはもちろん、航空会社の上級会員向けに提供される特典の中でも、地味な存在ながら、実用性や貢献度がかなり高いと感じているほど。

もちろん、いつでも利用できるとは限らず、そのメリットも実感できるばかり時ではないのも事実ですが、サービスとしては様々な可能性を秘めていますから、少し積極的に活用してみるのもなかなかおすすめだと思いますよ。

コメント

  1. けん より:

    JALのHPを見てもらえばわかりますが、優先搭乗はその会員のみに提供するサービスです。
    同伴者を含めないサービスなので、誤解を招くような記載は注意していただきたいです。
    実運用上は同伴者もOKとしているところがありますが、ルール上はNGです。

    • スタ好き より:

      コメントありがとうございます。

      確かに、実運用上は地上係員の方の判断によって認められる限りにおいて、同伴者も優先搭乗は可能ですが、ルール上は特典として提供されているわけではありませんから、ご指摘いただいた通りです。

      そのご指摘のおかげで、ルール上の制限について、オリジナルの記事の状態では、弱さや控えめな印象があるのは否めないと私自身も感じたため、適切に修正を施したいと思います。

      今回のありがたく丁寧なコメント、本当にありがとうございました。