JAL JMBダイヤモンド到達ビフォー&アフター(高い搭乗時のお得度、インボラアップグレード前提予約、とりあえずキャンセル待ち、マイル&eJALポイントの高還元、旅行頻度増加とダイヤモンド維持難易度変化、他社移行ではなく10万FOPを超えてもJAL)

有償搭乗を積み重ねることで得られる航空会社の上級会員資格。

JALでは、到達するための難易度が高い順に、

  • JMBダイヤモンド
  • JGCプレミア
  • JMBサファイア
  • JMBクリスタル

といった4つのステイタスが用意されています。

この中でもJMBダイヤモンドは、最上位とされるステイタスらしさを感じる高品質な特典の提供が明文化されていることに加え、それ以外にも明文化されていない様々なサービスが提供されているのはとても魅力的なことです。

それらの特典やサービスの影響力は大きく、JMBダイヤモンドに到達する前と到達した後では、JALの利用の方向性や付き合い方すら変えてしまうと感じるほど。

JAL JMBダイヤモンドとJGCプレミアの違いとお得度(共通特典とメリット、JMBダイヤモンドだけの魅力、高頻度の隣席ブロック&インボラアップグレード、高い自由度のパートナーステイタス、JGCプレミアで十分な条件、JMBダイヤモンドを維持する理由)
JGCのJMBサファイア相当の特典はJMBダイヤモンドやJGCプレミアと比べても十分お得な絶妙サービス(継続容易なJGCの特殊性、チェックインと保安検査での優遇、ファーストクラスラウンジとサクララウンジの比較、取扱い注意な優先搭乗と事前座席指定)

JAL&ワンワールド加盟航空会社搭乗時のお得度アップ

JMBダイヤモンドに到達して、そのメリットを最も感じるのはJALも含めたワンワールド加盟航空会社搭乗時にお得度が格段にアップすることかもしれません。

具体的には、

  • 出発空港での最優先空席待ち
  • 前方座席や非常口の事前座席指定での優遇提供
  • ファーストクラスチェックインカウンターでの手続き
  • 優先保安検査場へのアクセス
  • 一部の例外を除くファーストクラス利用者用ラウンジへのアクセス
  • 国際線と一部国内線利用時の最優先搭乗
  • 国際線Wi-Fi無料利用
  • 預入荷物の最優先返却

などの明文化されている特典に加え、

  • 隣席ブロック
  • インボラアップグレード

といったサービスも高い頻度で、利用するキャビンクラスや予約クラスに左右されず提供されるようになります。

これらの特典とサービスは搭乗する度に少しずつでも着実にお得度を実感することになりますから、意外に到達前と到達後の分かりやすい違いと言えるかもしれません。

JAL隣席ブロック確約はJMBダイヤモンドとJGCプレミアの最大の魅力(隣席ブロックの快適性、上級会員向けの隣席ブロックの特長と限界、チェックイン時のおすすめリクエスト方法)
JAL運航便で遅延や欠航が発生してしまった時の対策(JAL事由のトラブルとそれ以外のトラブル、機材故障時などでの対応、悪天候や空港トラブルでの対応、JAL事由以外での思わぬ救済処置、最新情報の収集先の良し悪し、上級会員優遇)

インボラアップグレード前提の予約

JMBダイヤモンドに到達した後にはっきりと変わることと言えば、予約のスタンスが挙げられるかもしれません。

というのも、JMBダイヤモンドでは、エコノミークラスが満席、あるいは満席に近い便を利用する場合、今日はどうかな?と期待したくなるほどの高確率・高期待値で、ビジネスクラスへのインボラアップグレードが提供されることが最大の理由。

そのため、無理のない範囲内とは言え、少し先の日程の予約では、高確率での満席が期待できる繁忙期に運航される便、あるいは直前期の予約では元々エコノミークラスの残席数が少ない便を自然と選ぶように心がけるのは本当におすすめと感じています。

実際、これらのちょっとした工夫とJMBダイヤモンドの上級会員ステイタスを組み合わせるだけで、数万円から数十万円といった直接的な金額差に換算できるお得度を得られるわけですから。

逆に、そうしたインボラアップグレードの提供条件を満たす可能性の高い便の予約では、せっかくのインボラアップグレードのチャンスを無駄にして逃してしまうような気がしてしまい、ついついビジネスクラスを予約時から積極的に選べないようになるのが、ある種の残念な副作用と言えるかもしれません。

JAL JMBダイヤモンドのインボラアップグレード(過酷な満席エコノミークラス便予約のメリット、最終防衛ラインは事前座席指定、おすすめな45A非常口席、「この予約はJALホームページではお取扱いできません」エラーでの事前確定通知、Eチケット印刷問題、厳しい条件で成功例)
JALダイヤモンド会員の快適な搭乗を支える3つの上級会員特典(事前座席指定の優遇、高確率のインボラアップグレード、隣席ブロック、無料機内Wi-Fi)

森伊蔵の機内販売シーズンのインボラアップグレードとビジネスクラス予約

ただし、そうしたインボラアップグレードに対する予約方針も、毎年3月以降にビジネスクラスとファーストクラスの利用者を対象に機内販売が行われる幻の焼酎、森伊蔵の販売シーズンには全く別物に変わることも。

なぜなら、その時には、ビジネスクラスの価値も通常時よりかなり高いものになりますから、高確率での森伊蔵の複数本購入解禁が見込まれる日本帰国便、さらにはその中でも深夜便に対しては、確実性を重視して、インボラアップグレード狙いではなく、予約時から積極的にビジネスクラスの確保を考えるようにするほど。

この時ばかりは、あくまで様々な条件を見極めた上で、確実性重視の選択を選ぶことも十分な価値があります。

JAL 森伊蔵 機内販売ルールと複数本購入の方法
森伊蔵とJALの機内販売&機内サービスのまとめ(JAL提供森伊蔵の全種類、国際線機内販売、楽酔喜酒 森伊蔵、国内&国際線ファーストクラス、JAL提供 極上森伊蔵の希少性)

とりあえずキャンセル待ち

予約手続きに関してJMBダイヤモンドに到達してから大きく変わったのが、国際線特典航空券でのキャンセル待ちを利用する頻度が高くなったこと。

というのも、JMBダイヤモンドなどの上級会員の場合、空席が残っておらず、キャンセル待ちの表示になっている旅程に対してキャンセル待ちの手続きを行うと、即座~数時間以内にキャンセル待ちが成功したとして、空席が確保されることが意外に多く見られるから。

これは元々上級会員以外の一般会員には特典航空券の空席としては開放せずに、上級会員がキャンセル待ち手続きで空席確保を希望している時にだけ開放することで、上級会員向けのある種のキャンセル待ちの優遇を実施していると私は考えています。

そのため、空席がないという表示なものの、本当に空席がないために予約ができないのか気になった旅程は、とりあえずキャンセル待ちの手続きを行い、最大で数時間程度待ってみるようになりました。

もちろん、すべてのキャンセル待ちで、そうした形での空席確保が可能になるとは限らないのですが、最大で数時間待ってみて変化がなかった場合でも、キャンセル待ちの取り消しは手数料負担などのペナルティなしで完了できるため、こうした形での利用も可能になっています。

一方で、このような明文化されていないキャンセル待ちでの優遇は、機能としてのキャンセル待ち自体が予約変更と共に消滅する2018年12月のJAL国際線特典航空券PLUS導入までには、確実にひっそりと廃止されてしまう運命ですから、消えゆくサービスに対して少し寂しさを感じるのも正直な部分です。

2018年12月のJAL国際線特典航空券PLUS導入までに激変するJAL特典航空券予約スケジュールの変更と改悪のまとめ(335日前からの予約スケジュール、キャンセル待ち&予約変更消滅の意味、当日発券もこっそり廃止で改悪、不安な直前期開放発券の今後)
JAL国際線特典航空券PLUS導入はJALが生まれ変わると表現するくらいの特典航空券の大変動(2018年12月実施の改悪内容、予約変更とキャンセル待ちが消滅する意味、JAL国際線特典航空券PLUSのお得度と使い分け、改悪実施前&実施後にできる対策)

マイルとe JALポイントでの高還元

それほど目立つものではないものの、長い目で見ると想像以上に驚くJMBダイヤモンドの特典の1つが、有償航空券利用時の高いマイル還元率。

具体的には、特定のワンワールド加盟航空会社利用で、通常加算されるマイルとは全く別に、

  • JAL:130%
  • アメリカン航空:130%
  • ブリティッシュ・エアウェイズ:100%
  • イベリア航空:100%

というように、ボーナスマイルが加算されるから。

この中でも、JALやアメリカン航空の運航便利用時に加算される130%というボーナスマイルは同じく105%のJGCプレミアやJMBサファイアを25%も上回るもので、気がつくと一回のフライトで想像以上にマイルが貯まっているという状況の大きな原動力になりえるものです。

 

また、有償航空券利用時に忘れてはいけないものと言えば、1ポイント=1円で航空券などの購入で利用できるe JALポイントがもれなくもらえるキャンペーンの存在。

このキャンペーンは数ヶ月単位の季節限定で開催される種類のもので、特定の条件を満たした対象者限定で案内され、登録が可能になっています。

JMBダイヤモンドの場合、JALホームページ上の「お客様だけの特選キャンペーン」の項目に並ぶe JALポイントがもれなくもらえるキャンペーンの種類が、それまでのJGCプレミア以前の時期はもちろん、純粋にJGCのみを保有する家族よりも、安定して格段に多く表示され、その多くが実際に達成可能なものがラインナップされているのはとても魅力的なことです。

なぜなら、今現在は厳密な運用が行われていないため、対象者以外でもJMB事務局やJGC事務局に電話し、一字一句に気をつけた正しいキャンペーン名を告げることでの登録が可能ですが、今後、対象者のみの登録に厳しく制限された場合、元々正規の対象者としての参加が容易なJMBダイヤモンドに大きなメリットが有るのは間違いありません。

このようにして、JMBダイヤモンドとして有償航空券の利用すると、マイルとe JALポイントが想像以上に多く加算され、それらの実質的な高還元率の恩恵を受けられるのは、とても気に入っています。

JAL永年上級会員JGCはサファイア到達後、いつから申し込み&特典利用できるのか(JGCの特殊性とメリット、JGC申込方法ではオンライン手続きがおすすめ、実際のスケジュール、JGCプレミアのお得度とJGCからの反映・切り替え時期)
JAL上級会員資格は搭乗条件達成後、いつから反映&特典利用できるのか(反映&切り替え時期の重要性、実際のスケジュール、搭乗券のみでの特典利用リスク、ステイタスカードの意外な活躍場面、提携航空会社利用の注意点)

会員本人は有償、家族は特典の使い分けで旅行のお得度アップ&容易なJMBダイヤモンド継続

マイルやe JALポイントがより多く加算されることで、さらに生まれる変化がお得な旅行が容易になることだと感じています。

というのも、我が家の場合、JMBダイヤモンドの私は、高いマイル還元率や翌年以降のJMBダイヤモンド保有継続の目的で、e JALポイントなどを活用した有償航空券を利用する一方、JGCで高いマイル還元率を持たず、翌年以降のステイタス維持を考える必要のない家族は、マイル消費での特典航空券を利用するというように、しっかり使い分けることで、1回の旅行に必要な出費は格段に圧縮できるから。

こうした効果は、JMBダイヤモンドの特典が活かされる旅行の頻度が高くなるほどはっきりと表れるものですから、その結果として、旅行回数は増やしているのに、航空券に支払ったコストは大きく変わらないというようなある種の矛盾を感じる状況になることも。

さらに、会員本人だけに注目すると、有償での旅行頻度が増えた結果、JMBダイヤモンドの継続が前年よりも容易になるという効果も期待できます。

実際、今年は7月中には、翌年2019年のJMBダイヤモンド継続保有に必要な100,000FOPに到達することができました。

また、今現在の発券まで完了している来年の有償航空券をそのまま予定通り利用したのであれば、少なくとも6月末までには同じように2020年のJMBダイヤモンド継続を確定できるという予想・・・というよりも皮算用をしています。

JAL上級会員限定のお好きな1カ月間いつでもJALグループ国内線FLY ON ポイント2倍キャンペーンの限界と来年に登録を先送りした理由(キャンペーン利用条件、対象期間、申し込み締切、お得度、2019年への先送り)

10万FOP以降の他社乗り換えではなくJALを選び続ける理由

年末まで、ある程度の時間的余裕が残された時期にJMBダイヤモンドに到達し、それ以降も有償で飛行機を利用する予定がある場合、迷うことになるのは他の航空会社に軸足を移し、その航空会社の上級会員資格を獲得することかもしれません。

これを実行することで、JALの加盟するワンワールドとは別のアライアンス所属の航空会社はもちろん、JAL以外のワンワールド加盟航空会社の上級会員資格を得ることも可能です。

しかし、私の場合、JMBダイヤモンドの獲得・継続の条件となる10万FOPに到達しても、基本的には、JALを選び続けることにしています。

その理由は、ボーナス分のマイルやキャンペーンでのe JALポイントの還元率を考えるとJAL利用のお得度は高いこと。

そして、明文化されていないものも含めた特典やサービスで得られるメリットも間違いなく魅力的なものというのも大きな理由になります。

まとめ

数々の高品質で充実した特典やサービスの提供が行われるJMBダイヤモンド。

それらの多くは、程度の差はあれど、予約の方向性やJALとの付き合い方までも変えてしまうほどの影響力を持ったものです。

有効的に活用することで、お得度の高い利用はもちろん、翌年以降のJMBダイヤモンドの継続を容易にする効果も十分期待できるのは嬉しいポイント。

確かに、JMBダイヤモンドを含め、上級会員資格を獲得するのは一見難しいように感じますが、一度獲得すると明文化されているもの、明文化されていないものも含め、快適でお得な利用になるのは間違いなく、その継続もかなり楽になります。

そうした経験と実感が、今後もJMBダイヤモンドを継続しながらJALの利用を楽しもうと私が考えている最大の理由なのかもしれません。

コメント